カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 12月 more... お気に入りブログ
link
陶芸教室 ポティエ & ポティエ手塚美弥
iichi 私が作品を出展している、いろんなジャンルの作家さんの作品が買えるwebsite pinkoi 私が作品を出展している、いろんなジャンルの作家さんの作品が買える、台湾・香港が主体のwebsite 遅ればせながら、instagram始めました。 FB 陶芸教室ポティエページ Facebookの陶芸教室ポティエページ FB ポティエ手塚美弥ページ Facebookのポティエ手塚美弥ページ homify 建築やインテリアの様々な提案をしている、ドイツ主体のwebsite. こちらの、プロフェッショナル→作家・職人というカテゴリーに、作品を載せていただいております。*こちらは、販売サイトではありません。 株式会社 龍門堂手塚商店 ワタシの実家の漆器屋(本社の方です) Taku Bannai 友人のイラストレーター Taku Bannai のoffcial website ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 04月 28日
象嵌のやり方を、結構ご覧になっている方が多いので、
新たな象嵌のやり方を説明したいと思います! と言ってもほぼ、写真が新しくなっているだけですが…。 まず、象嵌とは簡単に言うと、 模様を彫り、その彫った部分に違う色の土を埋め込み、余分な部分を削ると、 彫った部分にだけ模様が入る、という技法です。 やわらかい鉛筆、もしくは墨汁で下書きをした模様を彫っていきます。 Carve or draw a pattern you like into the clay pot at the Leather-Hard stage. ![]() 違う色の土や化粧土を、彫った部分に埋めていきます。 (*埋める土について→私の場合は、素地と同じ土に、だいたい1~8%くらいの顔料を 混ぜ合わせたものを使用します。) Then fill it up with the contrasting colored clay or the slip. (*about clay for fill→I use mixed with pigment of about 1~8% into the same clay as foundation. ) ![]() 木べらなどでしっかり埋めます。 Then fill firmly by such spatula. ![]() ![]() 少し乾いたところで、余分な部分を削り落としていくと、彫った所にだけ模様が入ります。 Allow it to become dry a little, then scrape off the excess to reveal the pattern and now you can see your inlaid design. ![]() 最後に上からしっかり押さえつけます。 Finally, firmly shove. ![]() 押さえつけが足りなかったり、乾きすぎてから埋めたり削ったりすると、 このような”剥がれ”が起きたり、ヒビのようなものが入ってしまいます。 このように、象嵌はリスクも高い技法の一つです。 If you mess up the timing of putting or scraping off the colored clay, it will peel off from the main pot. That is why this is one of the most difficult technique in pottery. ![]() ![]() 象嵌は、肩も首もヒジョ~にこります。 老眼が進んできた眼には、相当ツラいです。 でーも、楽しいのです! さて、私の作品は、工房はもちろんのこと、 作家さんonline shop iichiさんや、pinkoiさんにてお買い求めいただけますので、 ぜひご覧ください。 また、工房に来訪ご希望の方は、お手数ですが下記までご連絡ください。 info@tougei-potier.jp 03-3989-6750 お待ちしております!!!
by potier
| 2016-04-28 12:42
| 陶芸
|
ファン申請 |
||